登山中に理解した事と、日々のトレーニング方法
【登山とヘルメット】
コロナ禍をきっかけに始めた登山も4年程の月日が流れ、初めの頃は「六甲山を何処から登るか」という程度のものでしたが、所有する車を変更することで、長野県をメインの登山地とするまでに変化しました。
そんな自分が、「赤岳」に登った際に「登山時でのヘルメットの重要性」をようやく理解しました。
「赤岳」は場所によっては斜度が70度ほどになる場所があり、梯子や鎖を頼って登る必要があり、足元の岩は不安定で慎重に下りないと落石させてしまいます。
そういう山なので、基本的に皆さんヘルメットをしている・・・と思いきや、帽子もかぶらずナチュラルヘッド状態で登ってくる登山者もいました。
「赤岳」レベルの山だと、落石は足元を転がってくるのではなく、頭に降り注いできても不思議じゃない山なんですけどね。
自分が起こした落石が原因で亡くなったり滑落されると嫌なんで、その人達とすれ違うまでは必要以上に慎重に下山することになり、ヘルメットは自分を守る道具だけじゃなく、他人も守る(ある意味)道具なんだと理解した瞬間となりました。
【登山とトレーニング】
増えた体重を減らし足腰を強くするために、数ヵ月前に毎日ランニングを始めてみましたが、増えた体重のせいか鍛える前に膝が痛くなるだけでした。
痛みに耐えて続けると大きな故障に繋がるので、ロードでのランニングは休止し、トレーニングの場所を「山」に変更! 毎日30分~1時間ほどのプチ登山で、太腿・膝周りの筋力を上げることにしました。
硬い路面と違い、山でのランニングや歩行は反発が少ないので足に優しく続けやすいと思います。(場所によっては猪・熊と遭遇しますが)
で! ひと月ぐらい続けてみた効果は???
残念ながら特に効果は感じられず、テント泊装備で登山をすると膝は炎症するし、体重は落ちる気配すら感じませんでした。
3ヶ月も運動を続ければ、ダイエット効果や体力の向上を実感できると期待していたので正直ガッカリしました・・・毎日続けられている時点で向上はしているのだとは思うのですが。。。気のせいレベルです。。。
- 最新の投稿
 - 
		
- 2025.10.31それでも咲こうとする
 - 2025.10.21「家」と「カビ」
 - 2025.10.09SSL証明書が47日更新に。手動更新の現場は要注意
 - 2025.10.07新しい故人の送り方? 攻殻機動隊の世界はやってくる?
 - 2025.10.01財布を落とした日。(ちゃんと戻ってきました)
 
 
- タグ
 - 
		
- Analytics (3)
 - BBQ (1)
 - Canva (1)
 - Firebase (1)
 - GAS (1)
 - Google (3)
 - javascript (2)
 - jQuery (1)
 - news (6)
 - saver (1)
 - thunderbird (1)
 - TIPS (10)
 - VAST (1)
 - vue.js (2)
 - youtube (1)
 - おやつ (2)
 - お勉強 (2)
 - お昼休み (1)
 - お花見 (1)
 - お金 (1)
 - こどもの館 (1)
 - たつの (1)
 - なぎさ公園 (1)
 - ゆかた祭り (1)
 - アクセサリー (1)
 - アメカジ (3)
 - ウエスタン (1)
 - ウォーキング (1)
 - カフェ (1)
 - カラオケ (1)
 - グルメ (13)
 - ゲーム (1)
 - コロナ (2)
 - サブカルチャー (1)
 - システム (3)
 - ファイヤーキング (1)
 - ファッション (1)
 - ホームページ (1)
 - マスク (1)
 - マッサージ器 (1)
 - モッズ (1)
 - ライブハウス姫路ベータ (1)
 - ラテン (1)
 - 仕事 (1)
 - 便利ツール (3)
 - 健康 (2)
 - 児童館 (1)
 - 動画 (1)
 - 化け猫懸垂 (8)
 - 堂本雄宇 (1)
 - 夢 (1)
 - 姫路 (52)
 - 姫路ヤング♡ナウいゼーズ (1)
 - 姫路文学館 (2)
 - 娘 (7)
 - 工場夜景 (1)
 - 日常 (122)
 - 日本玩具博物館 (1)
 - 星の子館 (1)
 - 本 (1)
 - 献血 (1)
 - 珈琲 (1)
 - 短歌 (1)
 - 神戸人形 (1)
 - 筆記用具 (1)
 - 網干 (2)
 - 育児 (3)
 - 花火 (1)
 - 藤原正彦エッセイコンクール (2)
 - 見学 (2)
 - 観光 (1)
 - 観葉植物 (1)
 - 電車 (1)
 - 音楽 (5)
 - 香水 (1)
 - 高砂 (2)
 
 









