台風との駆け引きになった蝶ヶ岳登山
今年は本当に暑かった・・・
去年だと既に長野県では雪が積もる時期なのに、今年は全く降らず・・・
ということで、念のための軽アイゼンを持って、11月なのに最後の夏山登山をするためにフリード+を走らせ長野へ向かう計画を立てました。
が・・・・・・直前に季節外れの台風が発生してしまったので、運が良ければ雪、悪ければ豪雨と覚悟を決めて向かいました。
一日目は、台風が熱帯的圧?に変わった影響で一日雨でしたが、1日目は駐車場戦争に勝利するために移動日としていたので気にしません。
車中泊での車内の湿度の高さが気になった程度でした。
で、登山日となる二日目は???
早朝の4時スタートなので全く空の状態は分からずでしたが、どうやら曇り空だったようです。
足元は濡れているし湿度が高かったので、雨が降らないことを祈りながらの登山開始となりました。
登り始めて4時間ほどすると、自分たちよりも先に登り始めた方がすでに下山してきていて、すれ違う時に「上は晴れてますよ」とナイスな情報をいただけました。
ずっと霧の中を進んでいたので、この情報はありがたかったです。
それから2時間ほど・・・実際に登り終えると、空は雲一つない快晴で、霧だった高度の部分は分厚い雲海になっていました。
富士山よりも先まで包み込む雲海には圧巻!!!
逆を見ると上高地や槍ヶ岳はスカッと抜ける景色!!
既に山頂付近に到着した人たちはテンションが上がっているようで、とりあえず山頂に行こうとしていた私たちに「あそこからの景色が最高ですよ!」と、無視しずらい情報を唐突に投げかけてくるので、蝶ヶ岳山頂は後にしてその場所で景色を堪能することにしました。
下山後も駐車場で「いい天気でしたねぇ」と声をかけられたので、聞いてみると「何度も登っているけど今回のような景色は初めて」と興奮気味。
私たちは、2度目の蝶ヶ岳登山で最高の景色が見れたようです。
分厚い雲海は台風が運んできた雨雲のおかげかな?
追伸・・・自分たちはいい景色を見れましたが、同日の近い場所では雨の影響で亡くなった人がいるので、山は危険な場所でもあります。
- 最新の投稿
 - 
		
- 2025.11.04「走る」と「登る」運動は似ているようで全く違う
 - 2025.10.31それでも咲こうとする
 - 2025.10.21「家」と「カビ」
 - 2025.10.09SSL証明書が47日更新に。手動更新の現場は要注意
 - 2025.10.07新しい故人の送り方? 攻殻機動隊の世界はやってくる?
 
 
- タグ
 - 
		
- Analytics (3)
 - BBQ (1)
 - Canva (1)
 - Firebase (1)
 - GAS (1)
 - Google (3)
 - javascript (2)
 - jQuery (1)
 - news (6)
 - saver (1)
 - thunderbird (1)
 - TIPS (10)
 - VAST (1)
 - vue.js (2)
 - youtube (1)
 - おやつ (2)
 - お勉強 (2)
 - お昼休み (1)
 - お花見 (1)
 - お金 (1)
 - こどもの館 (1)
 - たつの (1)
 - なぎさ公園 (1)
 - ゆかた祭り (1)
 - アクセサリー (1)
 - アメカジ (3)
 - ウエスタン (1)
 - ウォーキング (1)
 - カフェ (1)
 - カラオケ (1)
 - グルメ (13)
 - ゲーム (1)
 - コロナ (2)
 - サブカルチャー (1)
 - システム (3)
 - ファイヤーキング (1)
 - ファッション (1)
 - ホームページ (1)
 - マスク (1)
 - マッサージ器 (1)
 - モッズ (1)
 - ライブハウス姫路ベータ (1)
 - ラテン (1)
 - 仕事 (1)
 - 便利ツール (3)
 - 健康 (2)
 - 児童館 (1)
 - 動画 (1)
 - 化け猫懸垂 (8)
 - 堂本雄宇 (1)
 - 夢 (1)
 - 姫路 (52)
 - 姫路ヤング♡ナウいゼーズ (1)
 - 姫路文学館 (2)
 - 娘 (7)
 - 工場夜景 (1)
 - 日常 (122)
 - 日本玩具博物館 (1)
 - 星の子館 (1)
 - 本 (1)
 - 献血 (1)
 - 珈琲 (1)
 - 短歌 (1)
 - 神戸人形 (1)
 - 筆記用具 (1)
 - 網干 (2)
 - 育児 (3)
 - 花火 (1)
 - 藤原正彦エッセイコンクール (2)
 - 見学 (2)
 - 観光 (1)
 - 観葉植物 (1)
 - 電車 (1)
 - 音楽 (5)
 - 香水 (1)
 - 高砂 (2)
 
 











